PC98でCD/DVD

PC98シリーズ(PC-9821NX以前の物)は1982年(昭和57年)から2003年(平成15年)まで発売されたNECのパソコンの総称です。
発売されてからかなりの年数が経っていて新しいものでも約20年経過しています(2022年現在)。
そんなパソコンですので色々な部品が壊れたりして使えなくなっています。
CD-ROMはディスクの駆動モーターが付いていますので壊れやすい部品の一つです。
しかし、PC98用のCD-ROMは新品ではありません(私の感覚ですが・・・)。
そこで、現在でも発売されているCD-ROM/RAMやDVD-ROM/RAMを使用する方法を覚え書きとして残しておきます。

CD/DVD ドライバ

CD/DVD用のドライバが必要になりますので用意します。
◆フリードライバを使う(SCSI接続CD/DVD)
Vector に宇野沢成夫さんと言う方が作ったSCSI汎用フリードライバ『CD-SD Mini』というものが掲載されています。
※Vector 『 CD-SD Mini 』 紹介ページ
なお、このドライバは MS-DOS 及び Windows 3.1 用です。作者は動作保証をしていませんが Windows 95 でも使えるようです。
◆NECドライバを使う その1
Windows98 の Setup 起動ディスクの中にあるドライバを使います。
Windows98では説明するまでも無く下図のように 1から7のどれかをを選択すれば殆どのドライブを認識し使用することができます。
上図のうち1と2は SCSI用のドライバで3~7は IDE用のドライバです。
では実際にWindows98 の Setup 起動ディスクの中を見てみると下図のように5種類のドライバが入っています。
(NECCDB.SYS ~ NECCDM.SYS の5種類)
5種類は、
・NECCDB.SYS
= 起動メニューの1or2
・NECCDD.SYS
= 起動メニューの3or4
・NECCDJ.SYS
= 起動メニューの5
・NECCDK.SYS
= 起動メニューの6
・NECCDM.SYS
= 起動メニューの7
に対応するドライバです。
起動メニューの7番の NECCDM.SYS は、ほとんどのIDE接続のCD/DVDを認識・使用することができます。
従って基本的には7番の NECCDM.SYS を選べば問題ないです。
◆NECドライバを使う その2
ネット上よりドライバをダウンロードできるサイトは国内にはないのですが海外にはあります。
さすが往年の名機PC98! 海外でもまだ頑張っているんですね!
アドレスは https://archive.org/details/NECPC98CDROMDrivers です。
ただし、自己責任でダウンロード&使用して下さい。
対応するドライバの一覧
・NECCDA<.SYS
= SCSI-1モード用
SCSI-1カード(PC-9801-55U/92/N-J03/FA-02,PC-9821A-E10,PC-H98-B03/B12)
(PC-98GS/PC-9821/Ce/Ap2/An/XaC10W内蔵用PC-CD103/60/60D/60F/160F/170/170N/180/180X/600/800)
・NECCDB.SYS
= SCSI-2モード用
SCSI-2カード(PC-9801-100/N-J03R,PC-9821X-B02/B02L)
・NECCDC.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ1
PC-9821V10/Xe10/Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13/Xt13/Cx/Cf/Cb2/Cx2/BX4/U2/C-P内蔵用
・NECCDD.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ2
PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D増設用
・NECCDE.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ3
PC-9821Na7(HC7/H3)/Nb7/Nx内蔵用
・NECCDF.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ4
PC-9821V7/V10/Xa7e内蔵用
・NECCDG.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ5
PC-9821Na7/Na9/Na12内蔵用
・NECCDH.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ6
PC-9821Cx3内蔵用
・NECCDJ.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ7
PC-9821Ct20/V200M7内蔵用
・NECCDK.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ8
PC-9821Rs20/Rv20/RsⅡ26/RvⅡ26内蔵用
・NECCDM.SYS
= 内蔵用 CD-ROMドライバタイプ9
その他のPC-9800シリーズ内蔵の専用インタフェースCD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブ用

その他のファイル

上記ドライバの他に AUTOEXEC.BAT・CONFIG.SYS・MSCDEX.EXE も必要になります。
これも上図のように Windows98 の Setup 起動ディスクの中にあります

設定方法

対応するドライバと AUTOEXEC.BAT・CONFIG.SYS・MSCDEX.EXE をハードディスクの直下(第一階層)にコピーします。

Windows95 の場合は対応するドライバを NECCD.SYS にリネームしてコピーしなければならない場合もあります。

◆CONFIG.SYS 設定
CONGIG.SYS をテキストエディタ(メモ帳等)で開き追記又は変更しますます。
DEVICE=HIMEM.SYS
BUFFERS=20
FILES=60
<NECドライバ(IED,SCSI)>
DEVICE=A:\NECCD.SYS /D:CD_101--->DEVICE=A:\NECCD*.SYS /D:CD_101
※ 上記の A: は起動ドライブ 起動ドライブを変更している場合は該当するドライブ名を指定する
※ *=上記の A ~ M
LASTDRIVE=Z追記&変更Z = 最終ドライブ名(ドライブ名を A ~ Z まで認識、指定できる)
※ 最終ドライブ名は最終行に追記 or 変更
※ Windows95 & 98 は変更 or 追記、MS-DOS は追記
<CD-SD Miniドライバ(SCSI)>
DEVICE=A:\NECCD.SYS /D:CD_101--->DEVICE=A:\CDSDMINI.SYS /D:SPC-CD /I1 追記&変更
※ /I1 は SCSI ID を指定、I = ID の略、 1 = SCSI ID(この場合は 1 )
LASTDRIVE=Z追記&変更Z = 最終ドライブ名(ドライブ名を A ~ Z まで認識、指定できる)
※ 最終ドライブ名は最終行に追記 or 変更
※ Windows95 & 98 は変更 or 追記、MS-DOS は追記
◆AUTOEXEC.BAT 設定
AUTOEXEC.BAT をテキストエディタ(メモ帳等)で開き追記又は変更しますます。
MSCDEX \D:****** /L:Q追記&変更
※ ****** = 上記で設定したドライブ名 CD_101 or SPC-CD
※ /L:Q = ドライブ名の指定
上記の場合ドライブ名は Q になります。
※ Windows95 & 98 は変更 or 追記、MS-DOS は追記

Windows95 Setup 起動ディスク作成

基本的には上記と同じです。
Windows95 の Setup 起動ディスクを持っている場合は元ディスクとして取っておきます。
新しいフロッピーディスクに元ディスクの中身を全てと上記のドライバファイルをコピーします。
単純にコピーしただけではシステムファイルが無いためフロッピーディスクから起動できませんのでディスクコピーを利用して下さい。
後は『設定方法』を参考に各ファイルを書き換えします。